INTERVIEWS
堂々と本音で、
よりよい未来を
語ること。
Y.O
ソリューション営業
2017年 新卒入社
PROFILE
地元企業と連携して新事業を考えるなど、実務レベルのビジネススキルを磨いていた大学時代。その経験を通じて、「新たな仕組みをつくりだして、世の中をよくすること」の魅力に気づき、「社会への貢献」を軸に就職活動を行っていた。そして、説明会で出会ったNECネクサソリューションズの先輩社員の堂々とした姿と、「やりたいことを汲んでくれる会社だよ」という言葉に惹かれて、入社を決意した。

現在の仕事内容
私が所属する官庁ソリューション統括部では、府庁などの官公庁や、独立行政法人、公益財団法人のお客様に向けたITソリューションの提案を行っています。たとえば、官公庁様が相手の場合、法令の発布に基づく行政手続きの変更に合わせて、システムの改良を行います。私の役目は、お客様の課題とニーズを的確に把握し、当社のシステムエンジニアに構築を依頼して、完成したものをお客様にお渡しすることです。最終的な納品までには対話や仕込み、予算設定、入札など、数年がかりのプロジェクトになることもあり、受注が完了した時には本当に報われたような気持ちになります。そうした仕事の中で私が大切にしているのは、お客様のニーズの把握にズレが生じないように、何度も対面でお会いすることです。また、社内のシステムエンジニアとも認識の齟齬が起きないよう、リスペクトを持った上で、明確な指示を伝えるようにしています。
仕事のやりがい
国家機関への提案を行うこともあるため、自分の仕事が社会に与える影響を実感できます。また、案件ごとに提案するソリューションが異なり、社内のシステムエンジニアといつも新しいチームを組める新鮮さも仕事の魅力の一つです。こうした仕事のやりがいに加えて、公平性や規律を重んじる官公庁様と本音で話し合える、という対人間的な面白みも感じられます。以前、LLM(Large Language Models:大規模言語モデル)という新技術を使った、行政業務への技術検証を担当したことがありました。その際に、必ずしも100点の成果が出るわけではないことを正直にお伝えすると、「効果が出なかった場合も一つの成果物になります。たとえ上手くいかなかったとしても、将来の業務改善につながるかどうかを試したいのです」というお答えをいただきました。こんなふうにお互い本気になって、深い信頼関係を持って働けることも、仕事のやりがいにつながっています。
ある1日のスケジュール
-
08:45
出社
メールと
TODOリストを
確認。 -
11:30
外出
案件の進捗確認後、
お客様先に向かう。 -
12:00
ランチ
同行をお願いした
システムエンジニアと
昼食。 -
13:00
お客様との打ち合わせ
場合によっては、
決裁者も交えた
打ち合わせに発展。 -
17:00
社内打ち合わせ
帰社後に報告を行い、
案件の戦略や
損益を話し合う。 -
18:00
退社
同僚と晩酌へ。
これから仕事でチャレンジしたいこと
今後は、新しいIT技術を活用した案件にも挑戦したいと考えています。働き手不足が叫ばれているこの時代に注力すべきなのは、システムまわりの作業的なフェーズを簡略化して、お客様が本来の目的に集中できるようにすることです。そのために、社内で定期的に開催されている研修や動画配信を通じて、新たなITソリューションの学びを深めています。そして、習得したアイデアを提案に盛り込んだり、そのアイデアを元にして、社内のコンサルティングチームと新たなソリューションの枠組みをつくるなど、社員の意欲的な挑戦を受け止めてくれる土壌があることも当社の魅力です。
皆さんへのメッセージ
私自身もそうでしたが、面接の志望動機を考える際に、「社会に貢献したい」とつい大きな言葉を使ってしまいがちです。そこで皆さんに大切にしてほしいのは、「なぜそう思うのか?」を深く掘り下げることです。自分だけでなく、友人や家族の客観的な意見も参考にして、本当にやりたいことに気づけるようにしてください。私の場合は、社会貢献の奥に「いろいろな人と関わってみたい」という想いがありました。だからこそ、様々なお客様と対話し、案件ごとにシステムエンジニアをアサインする今の働き方が、ぴったりだと感じています。
※所属部署・役職は取材当時のものです。