CROSS TALK
キャリア採用入社社員座談会

NECネクサソリューションズで活躍するキャリア採用入社の社員たちは、異なる業界や職種の経験を活かし、ITという新しいフィールドで挑戦を続けています。そんな彼らが感じる会社の魅力、転職のきっかけ、働きやすさ、成長への期待など、リアルな声をお届けします。多様なバックグラウンドを持つ仲間とともに、当社はITの可能性を広げています。

MEMBER

N.I
人事総務統括部
エキスパート
2023年 キャリア採用入社
エキスパート
2023年 キャリア採用入社
前職ではスタートアップ企業で採用業務に尽力。当社では、人事総務統括部の人財企画グループに所属し、キャリア採用の全工程を一貫して担当。

K.U
ソリューション営業
主任
2021年 キャリア採用入社
主任
2021年 キャリア採用入社
公共ソリューション統括部で医療分野のソリューション提案を担当。前職で培った営業経験を活かして顧客に寄り添いながら、電子カルテなど医療ITを通じた課題解決を目指す。

Y.S
ソリューション営業
2020年 キャリア採用入社
2020年 キャリア採用入社
流通・サービスソリューション統括部に所属し、主にアパレル業界向けのソリューション提案を担当。前職はアパレル企業でMDを経験。業界知見とITを融合した提案を行う。
01.それぞれが、
ここを選んだ理由
- Y.S
- 前職ではアパレル業界で働いていました。アパレル店でアルバイトをしていたことはもちろん、服好きが高じて大学を卒業してから、3年間服飾の専門学校にも通ったんです。その後、レディース系のブランドを扱う企業に就職をして、MD(マーチャンダイザー)として、店舗の品揃えを計画したり、発注数を決めたりする仕事を行っていました。
- N.I
- 今とはまったく異なる業界だったんですね。そこから、なぜIT業界に挑戦しようと思い至ったのですか?
- Y.S
- POSレジや顧客管理システムを取り替えるプロジェクトに携わったことがきっかけですね。自分でマクロやAPIを組むこともあって、ITの面白さにのめり込んでいったんですよ。そこで、IT×アパレルで何かできないかなと考えて転職活動をはじめ、アパレル業界に関わりが深かった当社への入社を決めたんです。異業種でも受け入れてもらえ、福利厚生も充実していると感じられたことも大きかったですね。
- K.U
- アパレルからITって、すごく大きな決断ですよね。私もいろいろな業界を経験してきました。最初は社会福祉法人で保育園での事務職。その後、大型ショッピングモールを運営する会社を経て、翻訳会社で製薬業界向けの営業を行っていました。その会社で自社の基幹システムの入れ替えが行われた時、システムが新しくなったのに逆に使いにくくなったんですよ。そこで、ITが企業に与える影響って大きいんだと感じ、そういったシステムの提案に挑戦してみたいと思いました。
- N.I
- そうなんですね。Y.Sさんと同じくがらっと業界が変わっていますが、もともとITには興味があったんですか?
- K.U
- 大学は情報系の学部でしたので、好きな分野ではありました。それに加えて、お客様に伴走できるという点に惹かれたことが大きかったです。また、採用面接の担当が現在の上司にあたるのですが、具体的な働き方やビジョンについて熱心に話してくれました。この人と働けたら成長できると感じたことも、入社を決めた大きな要因です。
- N.I
- お二人とも明確なビジョンを持って転職されているのが素晴らしいですね。私はずっと人事畑で、特に採用業務に力を入れてきました。前職のスタートアップ企業でも同じく採用業務に注力しましたが、もっと広いフィールドで採用の面白さを追求したいと思い、当社を選びました。面接で感じた穏やかな雰囲気と、「人」を大切に考える社風があった点が大きかったですね。「誰と働くか」を重視していましたから。



02.不安を
払拭してくれる、
周りのサポート
- Y.S
- 私は流通・サービスソリューション統括部に所属していて、アパレル業界を中心に自社開発プロダクトの提案をしています。フロントの担当者がキャッチしてきた案件を引き継いで、お客様に寄り添いながらソリューションの価値を伝え、受注するところまでがミッションです。
- K.U
- 私は公共ソリューション統括部で、電子カルテに関連するソリューション提案を担当しています。前職で営業経験はあるものの、医療やITの知識がない分、最初はお客様とのコミュニケーションが大変でした。でも、上司や同僚がすぐにアドバイスしてくれたので助かりましたね。
- N.I
- 確かに異業種からIT業界へとなると知識の部分は心配になりそうですね。Y.Sさんはどうでしたか?
- Y.S
- アパレル業界のお客様を中心としていますから前職での経験は役に立っています。ですが、お客様はITやソリューションの知見を求められていますので、その知識が不十分だと感じていて多少の不安がありました。ただ、入社後には基礎を学べる研修がありましたし、先輩たちが本当に親身になってサポートしてくれる環境だったので、心強かったです。
- N.I
- それは心強いですよね。私は人事総務統括部の人財企画グループで、キャリア採用の全工程を一貫して担当しています。求人票の作成から内定後のフォロー、さらには入社後のサポートまで、幅広く関わっています。前職からの経験を活かせる仕事なのですが、新しい環境に馴染めるかは、私も正直不安でした。でも、よく話を聞いてくれる方ばかりだったので、そんな心配事は杞憂でしたよ。
- K.U
- 入社当初、私の部署は50代のベテランの方ばかりで、30代は私だけでした。メンバーからは、豊富な経験から、業界の特性や当社のソリューションについて詳しく教えてもらえたので、安心感がありました。相談しやすい雰囲気って大事ですよね。
- Y.S
- 本当にそうですよね。また、キャリア採用入社だと社内のつながりがつくりづらいだろうなと思っていたのですが、キャリア採用入社の懇親会を定期的に行ってもらえているなど、そういった部分でも安心感は醸成されていると思います。


03.成長への
期待と働きやすさ
- N.I
- 人事担当者として興味があるのですが、当社のキャリアパスについてはどうですか?
- K.U
- キャリアパスはすごく明確だと思いますよ。資格やスキルの要件がはっきりしていて、「これをクリアすれば昇格できる」というのが分かりやすいです。同じ年代でマネージャーになっている方もいますし、自分の成長にも期待できています。
- Y.S
- そのあたりがブラックボックス化していることは多いと思うのですが、NECネクサソリューションズはかなり明確ですよね。それに加えて、上司が具体的なアドバイスをしてくれるのもいいですよね。「この資格を取れば次に進める」と後押しされると、自然とモチベーションが湧いてきます。
- N.I
- お二人のおっしゃる通りで、そう言った意味でキャリア採用入社か新卒入社かによって、昇進スピードが変わるわけではないので、とてもフラットですよね。
- K.U
- 働きやすさも魅力的ですよ。スーパーフレックス制度があるので、育児や家事との両立がしやすいです。まさに今日も子どもの遠足のお弁当をつくってから出勤しました(笑)。柔軟な働き方ができるのはありがたいですね。
- N.I
- 私は前職もフレックス制度があったのですが、当社はスーパーフレックスでコアタイムがないので、その分かなり働きやすいなと感じています。あと、リモートワークをできる環境があるのもいいですよね。
- Y.S
- 私は週の半分はリモートワークしていますし、仕事をコントロールしやすいです。全国各地にシェアオフィスがあるのも魅力ですね。たとえ外出先や出張先でも事務作業やWEB会議が必要な時はそこで行うことができるので、時間をうまく使うことができています。あとは、私自身パパ育休を取得して、しっかりと育児に参加することもできました。
- K.U
- 男性の育休も推進しているんですよね。また、NECグループ独自のファミリーフレンドリー休暇は、お子さんがいる方だったら重宝すると思います。そのように働きやすい分しっかりと成果が出せますし、会社にとっても、働く人にとっても、大きなメリットが出ていると感じますね。



04.さらに大きな
価値を生み出せる存在へと
- Y.S
- これまでのお話のように当社は非常に働きやすい会社だと思っています。さらに社内の仕組みもどんどん変わっていますし、新陳代謝を促していこうという雰囲気もありますね。だからこそ、これから先で時代がどんどん変わっていったとしても適応していけると思います。
- K.U
- 私もそう思います。また、その上で、穏やかで調和を重んじる雰囲気があることが魅力です。どの層の意見も聞いてくれるので、キャリア採用者でも自然と溶け込めます。さらに、外部からの刺激を歓迎する文化があり、「前の会社ではどうしていた?」と意見を求められることも多いです。そこは私たちキャリア採用入社組の役割であると考えているので、あえて当社らしくない部分も持ち続けていようと思いますね。
- N.I
- 社員の年齢層のバランスもいいですよね。ベテラン層の知見、中堅層の実行力、若手層のパワーが組み合わさって、これからも成長を続けていく会社なのだと強く感じられます。
- K.U
- 将来的な目線でいえば、部門の垣根をなくしていき、それぞれ強みのあるソリューションを組み合わせることで、さらに当社の存在感が増していくのではないでしょうか。そういった挑戦ができる会社であるとも思います。
- N.I
- そのためにも、もっと全体でのコミュニケーションを盛んにしていきたいですね。
- Y.S
- 多様な人がいるNECネクサソリューションズだからできることを、私たちキャリア採用入社組から推進していければと思います。


